
株式会社椿本チエイン 新事業開発センター
國松 幸平さん
技術提供機関(研究機関名):大阪工業大学工学部
チーム名:Aチーム
- T-CEPへ参加するきっかけと、参加に至った動機はなんですか?
-
私は社内での新事業提案制度事務局として、風土醸成や事業化に向けた伴走支援をしています。私自身、これまでのキャリアの大半は研究開発でしたので、目的(改善目標や、用途)ありきでの開発業務を行ってきました。事業開発に異動してから、これまでとは違う技術への向き合い方の必要性を感じており、技術シーズ起点での事業創造(技術ありきでの用途開発)プログラムがあると新規事業界隈の方(T-CEP修了者)にお声がけいただき、新たな視点を得る目的で参加を決めました。
- 参加した結果、得たものは何ですか?
-
多様なメンバーと取り組む重要性と、ベンチャー側の視点です。新規事業では異なる知識・考え方を持った方でチーム組成を行うことが多いですが、T-CEPはまさにその模擬であり、周辺知識のない技術シーズをどんな領域で社会実装するかについて、バックグラウンドが異なるメンバーと議論し、コーチ・アドバイザー・講師などからフィードバックを受けることでその視野が格段に広がりました。またスタートアップ側での資金調達を手法やその難しさを学び、連携を行う上で大企業側が持つべき(これまでにない)観点を見出すことができました。
- T-CEPで得たものを、今後どの様な場面で活かしていきたいですか?
-
当社の「目指すべき姿」は「モノづくりにこだわり、モノづくりの先を行く」です。また社内新事業提案制度では「社会課題を解決すること」「社内起業家を生む」ことを目指しています。長年培ってきた技術シーズを活用して、モノづくりの先を行くような新たな事業を生み出せるよう、社内の挑戦者を支えることはもとより、自身も同様に事業化に向けて参加して得た「多様性の重要性」「ベンチャー側の視点」を活かして挑戦していきます。
- 今後、同様のプロジェクト(T-CEP)へ参加される方へのメッセージをお願いします
-
多くのモノづくり企業は、これまで事業のコアとなってきた優れた技術や、用途を見出せない技術など『隠れている強み』があるのではないでしょうか。それらを活かして、新たな顧客の課題解決につなげる事業計画づくりのプロセスを一通り追体験して学べるのが、T-CEPの良さだと感じています。また講師の方々の豊富な経験に基づく講義も、きっと他では味わえないと思いますので、是非チャレンジしてみることをお勧めします。

京都キャピタルパートナーズ株式会社
栁 学理さん
技術提供機関(研究機関名):大阪公立大学 工学研究科
チーム名:Bチーム
- T-CEPへ参加するきっかけと、参加に至った動機はなんですか?
-
私はVCの会社に勤めており、スタートアップへの投資業務を担当しております。きっかけは、業務の一環で参加していた関西大学・ビジネスコンテスト(SFinX2023)の会場で、T-CEP関係者と運命的な出会いをしたことです。関西圏はディープテック系のスタートアップが多く、当社新ファンドではより早いステージでの投資機会を増やす方針です。T-CEPはそのような会社への支援プロセスを実践的に学べる良い機会だと考え、参加に至りました。
- 参加した結果、得たものは何ですか?
-
私自身(理系出身)は細胞に関する知見があるため、微生物の定量化に関する技術や検査手法など、技術のコア・特性を理解すること自体に問題ありませんでしたが、チームでそこから用途開発を検討していくことは非常に難易度が高いものでした。上場に資する売上計画を考えると、対象市場が特定の分野に固定化してアイデア発散が難しかったり、インタビューを申し込んでも事業会社の方になかなかお話を聞いてもらえなかったり、技術を社会実装する本質的な難しさを学ぶことができました。
- T-CEPで得たものを、今後どの様な場面で活かしていきたいですか?
-
これまで、技術に対する向き合い方は、情報収集して相対的な「良し悪し」を投資家として判断することが中心でした。しかし、本プログラムでの経験を通じて、投資家には、目の前の情報だけで判断するという域を超えて、スタートアップの皆様と共にコア技術が刺さりそうな勝ち筋(顧客ニーズに基づく用途開発とビジネスモデル)を描くためのコミュニケーションが重要だと強く実感しました。これを忘れず、投資先とともに成長の可能性を議論していきたいです。
- 今後、同様のプロジェクト(T-CEP)へ参加される方へのメッセージをお願いします
-
実際に大学が保有する技術をお題に、事業開発に集中して向き合える実践的プログラムは極めて珍しいです。自分でテーマを持参しなくて良いので、ある意味手ぶらで気軽に参加できた点もGoodです。実践的ゆえ、受講者は常に能動的に動ける活力と意思の強さを試されましたが、真剣に取り組むからこそ得られる経験もひとしおです。事業会社のみならず、VCの目線も入るとチームが活性化すると思うので、若手キャピタリストの方にもお勧めします。

株式会社オプテージ
梶原 勇輝さん
技術提供機関(研究機関名):大阪公立大学生活科学部 県立広島大学地域創生学部
チーム名:Cチーム
- T-CEPへ参加するきっかけと、参加に至った動機はなんですか?
-
私は現在、通信インフラ事業における新規ビジネス・サービス開発のプロジェクト全体の進行管理を担当しています。
当社も例外ではなく、新規事業創出が強く求められており、多くのプロジェクトが並走していますが、伴走者である私自身、新規事業の立ち上げや支援の経験が少なく、この分野の知識を深める必要性をずっと感じていました。
そのような課題を感じている中、上司より「T-CEP」の取り組みについてご紹介いただき、「これだ!」と思い応募しました。 - 参加した結果、得たものは何ですか?
-
事業化にあたっての一連の知識はもちろん、『考え方』を学ぶことができた点が大きな成果と感じています。ジョブ理論やビジネスモデルキャンバス、事業計画表・資本政策の作成などは最低限の基本であること、何よりも重要なのは「技術の本質を考え抜き、用途開発をする。その為には顧客ヒアリングを重ねていくこと」、そして「自ら進めないと、誰も・何も前に進まないこと」を学べたのは、大きな価値となりました。
- T-CEPで得たものを、今後どの様な場面で活かしていきたいですか?
-
新規事業創出が強く求めらる現在の環境において、大きな組織に属していると、どうしても社内でできることから(強みを活かそう、リソースを活用しよう)、または統計的な情報(データから言えることでの理論構築)≒確証バイアスに陥ってしまいます。「素晴らしい技術や商品=売れる」という誤った認識を持たずに、T-CEPで何度も繰り返したヒアリング⇔仮説検証のサイクルを通して、新に売れる事業を生み出し、自社に還元していきたいと思います。
- 今後、同様のプロジェクト(T-CEP)へ参加される方へのメッセージをお願いします
-
受け身な研修ではなく、実践型の研修なので、どれだけ学びを得られるかは個人の頑張り次第だと思います。私自身、終わってから「もっとできたことがあったはず」と振り返ればキリがありません。
大企業にありがちな(入社から身に着いた)価値観や習慣は新規事業創出には向かないものが多く、新たな気づき・学びを確実にえられるので、現状に閉塞感を感じている方や、新しいことにチャレンジしてみたい方に非常にお勧めです!

甲子化学工業株式会社
南原 徹也さん
技術提供機関(研究機関名):山形大学学術研究院
チーム名:Dチーム
- T-CEPへ参加するきっかけと、参加に至った動機はなんですか?
-
私は、家業であるプラスチック成形メーカーで事業企画に携わっており、マイクロプラスチック問題や、産業廃棄物であるホタテ貝の処理に困っているニーズからヘルメット(ホタメット)を作ったり、コロナ禍における医療現場ニーズに応えるアームハンドルやフェースシールドの開発・製造を手掛けてきました。そんな中、シーズ(技術)起点での事業開発手法があることを知り、より幅広いアイデア創出につなげたいと考えT-CEPに応募しました。
- 参加した結果、得たものは何ですか?
-
プログラムは、異なる専門分野のメンバーとチームを組み、未知の技術をゼロから理解し、事業アイデアに落とし込むプロセスであり、想像以上にハードでした。
しかし、技術のコア(強み)からアプローチすることで、ソーシャルイシューベースでは辿り着けない新たなビジネスの種を見出し、これまで想定していなかった市場に広がりを出せると感じました。また、実際に手を動かしながら一連の流れを経験することで、講義をただ受けるだけではなく、実践的な視点での理解が深まり、より具体的な事業化のイメージを持つことができました。 - T-CEPで得たものを、今後どの様な場面で活かしていきたいですか?
-
シーズ起点での事業企画には、大きな可能性があることを実感しました。自社の事業開発において、「ソーシャルイシュー」と「技術シーズのコア(強み)」を行ったり来たりしながら、新たな事業創出の可能性を広げていきたいと考えています。これまで、社内の強み(素材や技術)を活用した企画開発は幾つかのパターンに収束しがちでしたが、今回学んだ手法を活かすことで、異なる視点からのアプローチが可能になり、より多様で独創的なアイデアを生み出せるのではと期待しています。
- 今後、同様のプロジェクト(T-CEP)へ参加される方へのメッセージをお願いします
-
T-CEPは、単なる知識習得の場ではなく、シーズ起点での事業創出プロセスをリアルに体験できる貴重な機会です。新たな市場や技術の可能性を探る挑戦でもあり、自分の思考の枠を広げるきっかけになります。プログラム内にとどまらず、企業や専門家へのヒアリングを重ねることで、アイデアを磨き上げ、事業としての実現性を高める力も鍛えられます。試行錯誤しながら進める、主体的に動くほど実践的な学びが深まるプログラムのため、大変な場面もありますが、その分得られる経験は大きいです。

三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
上島 早織さん
技術提供機関(研究機関名):大阪大学大学院工学研究科
チーム名:Eチーム
- T-CEPへ参加するきっかけと、参加に至った動機はなんですか?
-
私は知的財産部門の共創担当として、保有技術を活用した事業創出に取り組んでいます。これまでデザイン思考やエフェクチュエーションなどの新規事業創出に関する研修を多く受講してきましたが、技術起点のアプローチを体系的に学べる研修はなく、実務に直結する内容だと感じ、HPを見てすぐに参加を決めました。特に、用途開発からビジネスデベロップメントまで一貫して学べる点に魅力を感じ、より実践的な知識やスキルを身につけ、自社技術の市場適用を深く検討したいと思いました。
- 参加した結果、得たものは何ですか?
-
研修を通じて、事業化プロセスの初期段階を実践的に経験できたことは非常に有意義でした。社内で研究開発から事業開発まで一貫して携わる機会が限られる中で、用途の顧客ニーズから予測財務諸表や資金調達まで、事業計画の全体を理解することができました。また、社内検討では見落としがちな視点を何段階も深掘りすることで、思考停止せず考え続ける重要性を実感しました。シーズ起点であっても、顧客視点をもち続けることで新たな可能性が広がると実感し、実務への意欲が一層高まりました。
- T-CEPで得たものを、今後どの様な場面で活かしていきたいですか?
-
本研修で得た知見を活かし、事業ストーリーの構想力を磨き続け、社内外の共創活動を加速させたいです。短期的には、保有技術の市場適用を検討する際、研修で培った視点やプロセスを活用し、より実践的かつ戦略的に事業開発を進めます。中長期的には、研究開発と事業化の接点を担い、技術を起点とした事業創出を推進し、組織全体の共創力を高めることに貢献したいです。また、研修で築いた貴重なネットワークを活かし、異業種との連携を促進し、より大きな価値創出につなげていきます。
- 今後、同様のプロジェクト(T-CEP)へ参加される方へのメッセージをお願いします
-
新規事業開発に携わる機会が少ない方や、大学発技術の活用に興味がある方にも、実践的なプロセスを通じて事業化の本質を体感できる貴重な機会になると思います。特に、技術の可能性を市場視点で捉え直し、ビジネスに落とし込む経験は、普段の業務に直接関わらなくても、確実に視座を広げるきっかけになります。受け身ではなく、積極的に仮説を立て、検証を繰り返す姿勢があれば、得られるものはさらに大きくなります。新たな視点を得たい方には、ぜひ参加をおすすめします。