T-CEP2025参加お申し込みはこちら

技術紹介 (2025年度)

大阪工業大学/工学部/マイクロ流体力学研究室

技術概要電動シリンダを用いた高精度な卓上型拡散接合装置を開発し、微細加工を施した高分子樹脂平板を一体化することで、複雑な中空構造体の作製技術を確立した。拡散接合は、1. 接着剤や中間層を使用しない純粋な接合(光透過性の維持が可能)、2. 微細構造を損なわずに接合可能、3. 高い気密性・水密性の実現、4. 自動化や量産への対応が可能、といった多くの特長を有している。これらの利点により、医療用デバイスや燃料電池部材の接合、フレキシブルベイパーチャンバーの製造など、幅広い分野への応用が期待されている。
論文等未発表
https://www.machinist.co.jp/2025/04/21999/
https://www.research.oit.ac.jp/oitid/archive/2020/seeds/seeds-9388/
リンクマイクロ流体力学研究室

東京大学/先端科学技術研究センター/光野研究グループ

技術概要昆虫の嗅覚受容体を活用した対象の匂い物質(対象臭)の簡易的な検知技術を提供する。昆虫は、触角で機能する嗅覚受容体を使って、環境中の多様な匂い物質を検出する。本技術では、昆虫の嗅覚受容体を蛍光タンパク質とともに培養細胞で機能発現させることで、対象臭に蛍光変化を示すセンサ細胞を作出した。そして、センサ細胞の蛍光変化を小型蛍光計測器で計測することにより、現場で簡便に所望の対象臭を検知することを可能とした。
論文等【特許】
発明名称:匂い検出キット、匂い検出キットの製造方法、及び匂い検出方法
特許番号:特許第7640087号
出願人:国立大学法人 東京大学
【論文】
Mitsuno H., Sakurai T., Namiki S., Mitsuhashi H., Kanzaki R., “Novel cell-based odorant sensor elements based on insect odorant receptors”, Biosensors and Bioelectronics, 65, 287-294 (2015).
https://doi.org/10.1016/j.bios.2014.10.026.
リンク光野研究グループ

大阪公立大学/工学研究科/表面計測化学研究グループ

技術概要分子インプリント法は,モノマーを標的分子に相互作用させて重合形成されたポリマーから,標的分子を取り除き,標的分子に相補的な穴の形と,官能基の配列によって,人工抗体を形成することが可能です。この人工抗体は,免疫抗体と比較して,迅速に作製できる,環境安定性が高い,抗原性の無い標的にも適用可能などのメリットがあります。
この技術は、生命科学、環境、食品分析などへの応用が期待されています。
論文等K. Ishii, G. Ogata, T. Yamamoto, S. Sun, H. Shiigi, Y. Einaga, Designing Molecularly Imprinted Polymer-Modified Boron-Doped Diamond Electrodes for Highly Selective Electrochemical Drug Sensors, ACS Sens., 9, 1611-1619 (2024). S. Tanabe, S. Itagaki, S. Sun, K. Matsui, T. Kinoshita, S. Nishii, Y. Yamamoto, Y. Sadanaga, H. Shiigi,
Quantification of Enterohemorrhagic Escherichia coli via Optical Nanoantenna and Temperature-Responsive Artificial Antibodies(Hot Article Award),
Anal. Sci. , 37(11), 1597-1601(2021).
X. Shan, T. Yamauchi, Y. Yamamoto, H. Shiigi, T. Nagaoka, A rapid and specific bacterial detection method based on cell-imprinted microplates (Front cover), Analyst, 143, 1568-1574 (2018). T. Kinoshita, D. Q. Nguyen, D. Q. Le, K. Ishiki, H. Shiigi, T. Nagaoka,
Shape Memory Characteristics of O157-Antigenic Cavities Generated on Nanocomposites Consisting of Copolymer-Encapsulated Gold Nanoparticles,
Anal. Chem., 89(8), 4680-4684 (2017).
X. Shan, T. Yamauchi, Y. Yamamoto, S. Niyomdecha, K. Ishiki, D. Q. Le, H. Shiigi*, T. Nagaoka,
Spontaneous and specific binding of enterohemorrhagic Escherichia coli to overoxidized polypyrrole-coated microspheres,
Chem. Commun., 53, 3890-3893 (2017).
リンク表面計測化学研究グループ

大阪大学/高等共創研究院/情報科学研究科

技術概要「野生動物行動を知的に観測するAIバイオロギング技術」および、「観測された動物行動データから行動予測・分析を行う行動データマイニング技術」デバイス上の低消費電力センサからのデータを貧弱なデバイス上で効率的に処理し、重要な行動が発生したタイミングを自動的に認識する技術とバイオロギングデバイスなどから得られた動物の行動データ分析を、AI専門家以外でも可能とするような説明可能型AI技術
論文等特許:助川桃枝、前川卓也: 学習装置、学習方法、および学習済みモデル、特願2024-167651、提出日:令和6年9月26日
論文:Takuya Maekawa*, Kazuya Ohara, Yizhe Zhang, Matasaburo Fukutomi, Sakiko Matsumoto, Kentarou Matsumura, Hisashi Shidara, Shuhei J. Yamazaki, Ryusuke Fujisawa, Kaoru Ide, Naohisa Nagaya, Koji Yamazaki, Shinsuke Koike, Takahisa Miyatake, Koutarou D. Kimura, Hiroto Ogawa, Susumu Takahashi, and Ken Yoda: Deep Learning-assisted Comparative Analysis of Animal Trajectories with DeepHL, Nature Communications 11 (5316) (Oct. 2020).
概要: 深層学習駆動型の動物行動分析を世界で初めて提唱した論文。生の行動データをそのまま入力できる深層学習の利点を活かして、AI研究者でなくとも行動分析を行うことができる。動物行動の比較分析を対象とし、群に特徴的な行動を自動検出してハイライトする。
リンク大学院情報科学研究科 教授ページ